ペット信託
犬や猫などのペットは、かけがえのない家族の一員です。特に高齢の方にとっては、毎日の生活に寄り添い、心の支えとなってくれる存在でしょう。
ところが、自分にもしものことがあったとき、残されたペットはどうなるのだろう――そんな不安を抱えた経験はありませんか。
少子高齢化や単身世帯の増加により、「飼い主が亡くなった後のペットの行き先」は社会的な課題になっています。
実際に、飼い主が突然入院や施設入所をすることになり、行き場を失ったペットが保護団体に引き取られるケースも少なくありません。
しかし、保護団体の受け入れにも限界があります。だからこそ、飼い主が元気なうちにペットの将来を考えて備えることが求められています。
受託者の日常業務のポイントを詳しく解説!セミナー詳細はコチラ【10/2締切】
そこで注目されているのが「ペット信託」という制度です。
飼い主があらかじめ資金を預け、信頼できる人(受託者)がそのお金を使ってペットの飼育を続けてくれる仕組みです。
遺言のように「亡くなった後」から効力を発揮するものとは違い、ペット信託は生前から効力を持つのが大きな特徴。
例えば入院や介護施設に入った場合でも、すぐにペットの生活を支えることができます。これは他の方法にはない安心ポイントです。
契約書には、
食事の与え方
通う動物病院
散歩の頻度
など、飼い主の希望を細かく盛り込むことができます。
飼い主さんの「自分が一緒にいるときと同じように暮らしてほしい」という想いを形にできるのです。
ペット信託は、飼い主だけでなくご家族にとっても大きな支えになります。
「お世話は誰がどうするのか」「費用はどこから出すのか」といった悩みを事前に解決できるため、残されたご家族の負担を減らすことができます。
信託の基本をマスター!基礎講座を沖縄で開催!【9/24まで好評受付中】
大切な制度である一方、ペット信託にはいくつかの課題もあります。
金融機関での対応が限られていること
専門家に依頼する際の報酬や維持費が必要なこと
制度自体の認知度がまだ低いこと
特に「どのくらいの資金を用意すれば安心か」という点は人によって異なるため、信頼できる専門家と相談しながら準備を進めることが大切です。
ペットは私たちにたくさんの喜びや癒やしを与えてくれる存在です。
その命を最後まで責任を持って守るために、「ペット信託」という選択肢を知っておくことはとても大切です。
ご自身の安心のために
ご家族の負担を減らすために
そして何より、大切な家族であるペットのために
元気なうちから備えを考えてみてはいかがでしょうか。
【ペットを守る新常識】信頼できる人に託す安心の仕組み「ペット信託講座」【好評受付中!】
お困りごとはお近くのよ・つ・ばグループにてご相談承ります。
・ペット信託®で愛するペットを守る方法を詳しく知る
・マルとずっと一緒に。信頼できる人に財産を託す安心の仕組み
特定行政書士/取次申請行政書士/愛玩動物飼養管理士
所在地:〒145-0064 東京都大田区上池台1-7-16-207
TEL:03-4400-7925
Eメール:shino@happy-link.jp
ヨガ、絵画、映画鑑賞