どんどん巧妙になる特殊詐欺、みなさまのメールアドレスにも怪しいメールやショートメールが届くことはありませんか?
最近、ついうっかりクリックしそうになったのが「公共料金の支払いが滞っています」というメールです。
実は、登録していたクレジットカードの有効期限が切れて、ガス会社から振込明細書が届いたばかりだったので、こればかりは騙されそうになりました。
よく使っているECサイトや持っているクレジットカード会社からのメールには、詐欺メールだろうと思っていても、つい反応してしまいますよね。
これだけ手口が巧妙になってくると、心配になるのが高齢の母親(90歳)ですが、
幸いなことに母はメール機能を使えないので、メール詐欺には引っかかる心配はないかなと思いますが、固定電話にかかってくる特殊詐欺はやはり心配です。
政府広報オンラインでは、「電話でお金の話は詐欺!」と言い切っています。
【電話でお金の話は詐欺!親子のコミュニケーションで注意喚起を!】
固定電話がきっかけの特殊詐欺の被害が後を絶ちません。中でも還付金詐欺が多発しています。
被害者の多くが高齢者ですが、高齢者だけに対策を任せるのではなく、若い世代の方々も特殊詐欺を防ぐための対策や手口を知り、親や祖父母に注意を呼び掛けて、大切な家族と財産を守りましょう。
親愛信託を活用することで、このような特殊詐欺から大切なご家族の財産を守ることが可能になります。
たとえば親の金銭を信託財産とする場合、金銭は信託口口座で管理することになります。
すると受益者(親)は、自分で引き出しに行くのではなく、受託者に引き出してもらって、金銭を使うことになります。
したがって、詐欺や悪質な訪問販売があったとしても、受託者が気をつけていればこれらの被害に遭うことを防止できるというわけです。
高齢化がより一層進んでいく中で、手口も巧妙化し、高齢者の詐欺被害なども増えていくことが予想されます。
将来へ向けた重要な対策法として、親愛信託が有効な手段であるということを是非覚えておいてください。
令和7年3月28日
一般社団法人親愛信託東京
代表理事 髙橋志乃