お問い合わせ
金融機関様用お問い合わせ
保険業・不動産業・士業の方お問い合わせ

一覧

経営者がやるべきこと

経営者が知っておきたい信託活用の基本と事業承継対策


経営者とは?株式会社・合同会社・個人事業主の違い

「経営者」と一言で言っても様々です。株式会社なら代表取締役(社長)、合同会社なら代表社員、個人事業主も自分の事業を運営していれば「経営者」にあたります。NPO法人や一般社団法人などは代表理事がその立場になります。


経営者に求められる重要な役割

経営者の役割として大切なのは、

  • 経営方針の決定(会社の方向性や目標を決める)

  • 資金管理(お金の使い方・投資・借入などの判断)

  • 人材の管理(社員やスタッフを採用し、教育・評価する)

  • リスク管理(法律・経済・信用などを予測・対応する)

  • 事業拡大・戦略立案(新しいサービスや市場を開拓する)

経営者とは、事業を運営し、拡大し、守ることが大切です。


経営者が活用できる信託のメリット

経営者として使える信託は、財産の管理・承継・後継者育成です。個人の財産が事業に関係している場合、それを信託財産にすることで、スムーズに活用と承継を行うことができます。

個人事業主は、財産の所有権を経営者個人が持っているため、差し押さえや相続のリスクから守るためにも信託財産にしておく必要があります。信託財産にすると名義は受託者に変わりますが、信託財産は「受託者の財産ではない」のです(信託法第34条)


信託財産と個人財産の分別管理で差押え対策

経営者の個人の財産と信託財産を分別管理することで、事業以外の受託者個人の借金で差し押さえられることは原則としてできません。個人事業主でも事業に係る財産の差し押さえ対策が可能です。また、後継者を受託者にし、その受益権を譲渡することで、事業承継も可能になります。

※注意:個人の債務がある場合は譲渡代金が個人のものになるため、債務を逃れることはできません。信託しても債務を免れることはできない点は押さえておきましょう。


法人経営者の場合の信託活用

株式会社や合同会社では、社長の個人財産と法人財産を分けた対策が可能です。逆に一般社団法人やNPO法人の財産は経営者とは関係ないため、そもそも承継や相続の対策は不要ですが、代表の個人財産が法人運営に影響しないようにするために、親愛信託は有効です。

株式会社や合同会社では、株式や持分を信託財産にすることで、事業承継や後継者対策が可能になります。


信託財産と受益権の差押えについての誤解

信託財産は差し押さえできませんが、受益権は差し押さえ可能です。つまり、親愛信託を活用しても債務を逃れるわけではありません。受益者を変更して差押えを回避しようとすると、詐害行為と判断され無効になる可能性があります。

  • 【信託財産そのもの】→×差し押さえ不可ですが、受益者の債権者による差押え

  • 【受益権】→〇差押え可能

受益権は財産権であるため、民事執行法上、債権者は差押え可能です(民法第424条)


信託活用のポイントと相談のすすめ

事業と財産を守るために信託を行う場合は、目的を明確にし、不正目的では使用しないことが大切です。正しく使えば非常に便利な制度です。税務や法律面の問題もあるため、信託の専門家に相談してから活用しましょう。

 

 

ぜひ一度よ・つ・ばグループにはさまざまな分野の信託専門家が在籍しています。

まず何から始めるべきか相談して、将来に備えてください。

令和7年10月10日
協同組合親愛トラスト
代表 松尾陽子


▼ よく読まれている関連記事:

経営者必見!親愛信託で会社と資産を安心承継
「社長の定年」を決める前に知っておきたい!信託を使った承継準備のすすめ
悩む前に知っておきたい!財産管理も承継も思いのまま!?経営者のための親愛信託

執筆者プロフィール

松尾代表のプロフィール写真

 

松尾 陽子


■ 保有資格

行政書士/簿記全商1級/秘書検定2級/FP3級/食品衛生責任者/大型自動二輪


■ 事務所情報

行政書士法人まつおよう子法務事務所
所在地:〒807-0826 福岡県北九州市八幡西区丸尾町2番1号
TEL:093-695-6405
Eメール:youko@4tsu8.com


■ 略歴

税理士補助・飲食店経営・人材派遣会社経営などを経て、平成27年に行政書士事務所を開業。信託を組成・普及させる任意の団体を作り、28年8月に法人化、29年10月に協同組合を設立。年間100回を超えるセミナーを行いながら全国を回り、仲間作りとグループ全体のスキルの向上、全国での案件の受注に努めている。


■得意分野

親愛信託・事業承継・相続対策・企業法務・開業支援


■ 趣味

バイク・着物を着て(練習中)おでかけ