お問い合わせ
金融機関様用お問い合わせ
保険業・不動産業・士業の方お問い合わせ

一覧

人生は選択の連続

「何でもいい」では済まされない? ― 「人生の選択」と「本人の意思を託す」ということ

日々の暮らしは、実は小さな選択の積み重ねです。
「人生の選択」「本人の意思」「信託や後見」といったテーマは、これからの私たち世代にとってますます大切になっていきます。

この記事では、日常の何気ないやり取りから見える「人生の選択の意味」について考えてみます。

▶必見!実務で悩みがちな「終了条件」をここで整理!セミナー詳細はコチラ【9/2締切】


日常に潜む“選択”の連続

「今日のご飯何にする?」という質問に「何でもいいよ」と答えづらくなった今日この頃。
何かしらの選択が必要なのである。お任せではダメなのだ。

喫茶店に入っても、珈琲か紅茶か、アイスかホットか。事あるごとに本人の意思が要求される。

そう、人生は選択の連続である。


家族の人数が減り、選択の重みが増す時代

昔に比べて人の寿命は延びていき、反比例するかのように家族構成の人数は減っていく。
私の親世代は5人兄弟とかがザラだったのに、今では珍しくなってしまった。

本人をサポートする側も、配偶者や子供だけでなく、甥や姪なども登場するようになった。

▶【ペットを守る新常識】信頼できる人に託す安心の仕組み「ペット信託講座」【好評受付中!】


信託や後見でも代えられない「本人の意思」

自分で選択することの連続が「人生」のはずが、自力で「選択」が出来なくなった時、信託や後見という制度はあるものの、やはり「本人の意思」という存在は、かなり大きい。

ある一人の人生を誰かに託し、自分ではない誰かに任せると、それを担う人はきっと自分の想像しうる範囲で「本人の意思」を模索し、悩み、選択をしていかなければならない。

ここで難しいのが「人生の選択には正解がない」のだ。

だからこそ、お願いする人が迷わないように、自分が元気なうちから一部で良いので人生の選択を託し、一緒に選び管理するお話が出来る環境を持つことも「何でもいいよ」とはならない配慮ではないだろうか。


50代から考えるこれからの人生の選択

情報が簡単に手に入る時代。
これから自分の親について今まで経験しなかった沢山の選択をし、徐々に選ぶことに慣れていく私世代の50代が、あと30年後。

今度は自分がどういう「選択」をするのか、とても楽しみな今日この頃だとアイスコーヒーを飲みながら思いを馳せる。


【まとめ】

  • 人生は小さな「選択」の積み重ね

  • 家族の人数が減る中で、誰がサポートするかは大きな課題

  • 信託や後見を利用しても、「本人の意思」を尊重することが最も大切

  • 元気なうちに、人生の選択をどう託すか準備しておくことが重要

これからの50代世代にとって、「本人の意思をどう残すか」「信託や後見をどう活用するか」は大きなテーマになります。

ポイントは「元気なうちに」です!
お悩みごとは、ぜひお近くのよ・つ・ばグループへご相談くださいね。

令和7年8月29日
一般社団法人よ・つ・ば親愛信託チバ
理事 土田 佳代子


▼ よく読まれている関連記事:

財産承継や家族の安心につながる「信託活用法」については、こちらの記事もチェック!
親愛信託が「人生100年時代の資産管理」に選ばれる理由とは?
高齢者を狙った悪質な自宅買い取りが急増中!不動産信託で対策できます!

執筆者プロフィール


土田 佳代子


■ 保有資格

  • 税理士


■ 事務所情報

所在地:〒273-0005 千葉県船橋市本町5丁目2番12—712号
TEL:047-425-1331
Eメール:tsuchida-cpa1@pro.odn.ne.jp


■ 趣味

舞台鑑賞、旅行