お問い合わせ
金融機関様用お問い合わせ
保険業・不動産業・士業の方お問い合わせ

一覧

一般社団法人よ・つ・ば民事信託協会大阪の紹介

よつばグループと大阪社団について

協同組合親愛トラスト よつばグループは、全国に12の一般社団法人があり、それぞれが地域に根差した活動を行っています。
今回は、私が所属する、一般社団法人よ・つ・ば民事信託協会大阪(以下「大阪社団」といいます。)を紹介します。


大阪社団の活動と事例検討会

大阪社団では毎月1回、大阪は梅田近辺の会議室に、会員だけではなく、信託の実務を身につけたい非会員も集まって、事例検討会を行っています。
次回で48回目となりますが、当初は会員も数名と少なく、毎回よつばの松尾代表を迎えて、信託の勉強をしていました。

2年ほど経過して、松尾代表に頼らずやっていけるような運営をしていこうということになり、試行錯誤を重ねながら現在の形になりました。

株式信託の実務を学ぶチャンス。参加申込はこちら【締切11/2】


模擬セミナーと実践的な取り組み

会員がその場で模擬セミナーを行い、他の会員がその批評をしたり、相談案件を皆で意見を出し合い、いかに組成していくか検討したりしています。
また失敗例の話が聴けることもあり、手前味噌ですが、身になる活動が行えているのではないかと思っています。

前回は総員20名の方が集まり、活発な意見交換が行われました。

講師としてのスキルを身につけ、トラストマスター資格を取得するチャンス。今すぐお申込みはこちら


大阪会のポリシー:「勉強する会」から「受任できる会」へ

大阪会のポリシーは、勉強をする会ではなく、勉強を重ね、受任できる会になろうということです。
幸い、熱心に個々でセミナーを重ね、順調に案件受任ができている会員も少なくありません。
また、会員が受任した案件を大阪社団でフォローしていく仕組みも作っています。


信託実務は「生もの」—慎重な取り組みが必要

最近は、インターネットで検索すれば信託契約書も出てくるようですが、判例で定まった解釈が無い分、やはり慎重さは求められるのが信託だと思います。
登記も法務局によって扱いが異なることもあります。

そういう、いわば「生もの」である信託を業務として扱うには、ネット情報だけでは危険だと思うのです。


よつばの輪を広げ、信託の可能性を伝えたい

このブログを読んで頂いている、よつば会員ではない方には、是非とも相談し合える仲間を作って頂きたいものです。
お近くのよつばの社団に連絡すれば、非会員でも参加できる勉強会など教えてもらえますので、まずはそこから始めてみませんか。

ご自分のため、お客様のため、親愛信託®(家族信託®・民事信託)で最適な組成ができるようになって、もっと信託の可能性を一般の方にも知らしめていってほしいと願っています。

濱田誠子氏の似顔絵イラスト

令和7年10月17日
一般社団法人 よ・つ・ば民事信託協会大阪
理事 濱田 誠子

▼ よく読まれている関連記事:

・遺言書と成年後見だけではない。連続信託は魔法の杖【富山社団】
・「“信じて託す”という考え方がどのように日常で活かされるか、Q&Aでチェック!
・信託研修会の様子をレポートしました【千葉社団】

執筆者プロフィール

濱田誠子氏の写真

濱田 誠子


■ 保有資格

司法書士/行政書士


■ 事務所情報

濵田司法書士・行政書士事務所
所在地:〒573-1197 大阪府 枚方市禁野本町1丁目5番15号 有馬パレス禁野106号
TEL:072-840-7562
Eメール:hamadaoffice99@sky.plala.or.jp


■ 趣味

猫、ピアノ、お能、読書